[ 0035 ]
ヒロセ 架設橋梁
当社が取り扱う ヒロセ 架設橋梁 について概説いたします。
ヒロセ株式会社は、1938年(昭和13年)、日本初の重仮設資材リース会社として創業し、重仮設資材リース業界のパイオニアとして、常に時代に先駆けた新技術・新工法を創出し、リース業界にとどまらず、仮設橋梁や補強土工法分野においても、確かな実績を残しています。
なかでも、架設橋梁は、国土交通省をはじめ、官公庁・自治体・ゼネコン・コンサルタントなど、全国各地で採用されています。
その用途は、本橋の老朽化・設計条件変更等による架替工事用の迂回路、災害復旧(洪水・土石流・地震)のための応急橋からダム工事・工事用道路の桟橋・構台、鉄道オーバーブリッジ、各種歩道橋、支保工まで多岐にわたっています。
プレガーダー橋
プレガーダー橋は、鈑桁タイプの組み立て橋梁です。
軽量、強度・耐久性に優れた構造は、古い橋の架け替えに伴う迂回路や工事用道路、あるいは災害復旧時の応急仮橋として、これまでに多くの現場で採用されています。
● プレガーダー橋は、桁重量が軽いため、、組み立てが簡単で、架設スピードを短縮することができます。
● I型、IC型、IB型、II型の4種類の鈑桁を組み合わせ、A活荷重、B活荷重、特殊荷重に対応できます。
● 橋長は14m〜30mまで、幅員は2mピッチで適応できます。
■工事用道路[北海道] | ■災害復旧橋[岡山県] |
![]() |
![]() |
■歩道橋[愛知県] | ■迂回路[滋賀県] |
![]() |
![]() |
HSトラス橋
HSトラスは、現場打ちコンクリート橋の床版受け支保工材として開発されました。
ピンとボルトを併用した接合構造は、架設、解体がし易く、作業性と安全性に優れています。
軽量なので、支保工を解体する際の引き出し作業も容易です。
● HSトラスは、スパン12m〜24mまでの(50cmピッチ)、中空床版のPC橋梁やRC橋梁などを受ける支保
工桁です。
● 支保工の高さが高くなるにつれ(8m以上)、下から足場を組み上げる枠組み工法に比べ、経済的優位
性が高くなります。
● 最大部材の長さは6mで、通常のトラックの輸送が可能です。
■道路建設工事[大阪府] | ■ダム建設工事[静岡県] |
![]() |
![]() |
KD橋
KD橋は、ドイツのクルップ社が開発したユニット橋を日本の規格に合わせ作り直したものです。
三角形のトラス部材の組み合わせにより、長いスパンにも対応できます。
軽量、強度・耐久性に優れた構造は、古い橋の架け替えに伴う迂回路や工事用道路、あるいは災害復旧時の応急仮橋として、これまでに多くの現場で採用されています。
● ユニット部材を常時在庫しており、ご要望に応じ迅速に納入することができます。
● 各ユニット部材は小型であり、普通トラックで運搬することができます。
● E1型、E1V型、E2型、E3型、E3V型、Z3型、Z3V型の7種類の構造形式により、A活荷重、B活荷重、
特殊荷重に対応できます。
● 橋長は12m〜60mまで、幅員は4m〜8mまでの5種類(下路式)の適用が可能です。
■工事用道路[島根県] | ■歩道橋[長野県] |
![]() |
![]() |
■鉄道用工事桁[山形県] | ■災害復旧橋[兵庫県] |
![]() |
![]() |
社会インフラ整備を通して、みなさんの暮らしを支えます
ヒロセ 架設橋梁
KD橋、HSトラス橋、プレガーダー橋
東開クレテック株式会社 | は | ヒロセ株式会社 | の | 販売代理店 | です。 |
ヒロセ株式会社の技術・工法・製品に関するお問い合わせは、
東開クレテック株式会社 営業本部 松本 まで
TEL. 024-962-2282 / FAX. 024-962-4303